関西では噂の高い「暗峠」にチャレンジしてきました。
まずは峠のふもとまで平坦路を進みます。
走り出した時の気温は7℃。
天気予報では平地の気温が20℃以上まであがるそうですが、
日当たりのよくない暗峠では上がっても15℃程度と見込み、
春用ウェアであるGARA JACKETでスタートしました。
走り出しはLEGGERA JACKETを羽織りウォーミングアップ走行です。
De Marchi製ウィンドブレーカー「LEGGERO JACKET / レジェロ ジャケット」 ¥15,120(税込)
De Marchi製春秋ウェア GARA JACKET (対応外気温10~15℃) 税込 ¥27,000
De Marchi WOMEN’S ALLENAMENTO TIGHT 対応外気温5~15℃ 税込 ¥16,200
WOMEN’S LEGGERO SHORT / ウーマンズ レジェロ ショーツ ¥15,120(税込)
THERMAL GLOVES / サーマルグローブ ¥9,720(税込)
PRO SOCKS / プロソックス 税込 ¥3,780
合計金額86,940円(税込)
「いつかは暗峠!」と思いながら機会なく今まできました。
ところが、つい先日お客様が暗峠にチャレンジしている様子を動画で拝見し火が付きました。
「うわぁ~。しんどそう~!!」「でも、怖いもの見たさで行ってみたい!」
好奇心が勝りました。
「奈良側は緩やか」
と聞いていたので、奈良側からアプローチします。
「おおっ~!これが噂の暗峠!」
と感激する気持ちが半分、とても緩やかとは思えない傾斜に不安な気持ちが大きくなります。
しかし、頂上付近では眺めもよく、到着した時は景色に感激です。
さて、大阪側に下ります。
切り立った石畳をそろ~っと乗り越え、下り始めます。
たちまち現れる急傾斜。
路面のあちらこちらにタイヤのスリップ痕が見られ、傾斜の厳しさを知らせてくれます。
奈良側とディンプルマークは同じですが、傾斜と荒れ具合が明らかに違います。
さあ、ここからが本番!
上り始めます。
ガーミンの表示では15%~25%。
今までに経験したことのない斜度を示し続けます。
休憩と撮影のために何度か同じ場所を行き来しながら頂上を目指します。
気温は11℃~13度。
暑くもなく寒くもなくウェアの選択は完璧でした♪
上りの様子は、冒頭の動画と以下の写真の通りです。
聞きしに勝る峠でした。
またチャレンジしたいと思います。
使用バイク
2010 オルベア ディーバ
カンパニョーロ シャマルウルトラ 2wayfit
ハッチンソン フュージョン3 チューブレス
カンパニョーロ アテナ コンパクトクランク&カセット12-28
次回のチャレンジは、目下購入を検討しているクロモリバイクで行ってみたいですねえ。
ピンバック:【今週のご案内】3月22日(火)~27日(日) – デマルキ京都店 Articles